「教える」という行為の意味は?

 

先日、大阪府中小企業診断協会で「セミナー講師養成講座 6日間完全マスターコース」という講座のうちの1日の講師を担当しました。

そこでお伝えしたことの一つが「教える」という行為の意味です。

 

こんな経験はありませんか?

 

社員や部下に教えたことが全然、相手に伝わっていなくて、あるいは相手が覚えていなくて、腹立たしく思ったことが。

 

これは実は当たり前の話です。

 

「学習のピラミッド」という理論があります。

これは、より能動的な学び方の方が学びが定着するという理論です。

 

もっとも学びが定着しないのが「講義を聞く」ことで定着度はわずか5%。
もっとも学びが定着するのが「他者に学んだことを教える」ことで、定着度は90%です。

 

教えた自分は覚えているのに、相手は覚えていないというのは、人間の心理通りのもっともな話なのです。

 

ではどうするか?

 

相手に教えさせればいいのです。

学んだことを発表させると最初から伝えておく。

 

そうすると聞くときの真剣味も増すでしょう。

では、この理論をどう活用するか?


たとえば、マニュアル作成に活用できます。

後輩や部下には口頭で教え、後輩や部下にメモさせて、マニュアルを作ってもらい、内容を発表させるのです。

 

マニュアル作成と教育が同時にできます。

作成したマニュアル内容を発表してもらうことで、相手の理解度の確認もできます。

 

上司や先輩は通常、さまざまな業務で忙しいものです。

忙しいあなたがマニュアルを作成する必要はないのです。

 

また、教えるというのは、「自己有能感を満たす」行為でもあります。

自己有能感は、自己重要感、自己好感とともに「自尊心の3大欲求」の一つです。

 

平たくいうと、教えて喜ばれることで、自分は役に立つと感じられ、自尊心が満たされるということです。

 

教える機会を用意することで、後輩や部下のモチベーションアップの機会にすることもできます。

 

逆に、自分が教えるときは、「自己有能感を満たしたい」がための教え方になっていないか。
相手のレベル感を考えずに、自分の知っていることを何でも伝えてしまっていないか。

客観視することも必要ですね。